12月議会の報告(市長の政治資金規正法違反疑惑の総括)

公開日: : 最終更新日:2018/08/19 平成28年, 議会の活動報告

%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%ef%bc%99ほりいわおニュース9にまとめました。

後半、パンフレットの件のみが取り上げられていますが、ことの発端は、毎年提出しなければならない収支報告書を出さず、団体が自動解散させられていたり、その後も、4年分をまとめて提出していたりしたことからです。その供述も二転三転して、信頼できず、議会は辟易としていることを忘れずにいなくてはなりません。仮に、市長の主張が正しいとすれば、6月の一般質問に答えなければよいのです。9月の請願を受けた議会を否定しなければなりません。

請願は、国民の権利です。たとえ、市から一方的にクレーマー扱いされたとしても、請願する権利は、絶対に奪われるものではありません。請願が出されれば、議会は、慎重に審議し、結論を下します。今回は、一部採択でした。市長は嘘の供述を言っている可能性が高く、謝罪を求めることでした。

私は、アジテーターだとレッテルを貼られましたが、私がアジテーターなら、市長はデマゴーグでしょうね。このデマゴーグは、デマ(嘘)の語源にもなっている言葉です。

市長に問責決議をつきつけた8人の議員は、創政会とそれにくっくつ公明党以外の議員ですが、私のアジテートによったわけではありません。それは、個々の議員に対して失礼極まりない言葉です。

事実関係をきちんと把握し、市長の発言をよく読んでください。議事録の言葉をそのまま載せると長くなるので、ニュースは割愛してあります。

 

 

 

関連記事

ほりいわお通信13を発刊しました

「ほりいわお通信13」を発刊しました。 ホーリーニュース13 個々の詳細の記事も併せてご

記事を読む

no image

自殺対策計画推進委員会条例が提案されました(平成30年3月議会)

自殺対策事業では、平成28年度の9月議会(決算議会)で、私は、 「地域自殺対策事業なんですけれ

記事を読む

平成31年3月19日 全員協議会

異様な数の傍聴者 市長与党会派による動員か!?   3月19日、全員協議会が開催されました。

記事を読む

no image

固定審査評価員の同意案件(平成28年3月議会)、私だけが同意しませんでした

全員協議会という場で、平成28年3月議会に「固定審査評価員」の同意案件が追加上程についての説明がされ

記事を読む

no image

6月議会が始まりました。初日、懲罰動議を提出!!

3月議会から継続審査となっていた議案第26号(市役所駐車場にゲートを付けて、目的外使用料を徴収する内

記事を読む

岩倉川井野寄地区企業誘致に伴う産業廃棄物の処理費の問題に関する説明会を開催しました

 参加者は、35名。アンケートにお答えいただいたかた23名でした。私の拙い説明を約25分。その後、

記事を読む

no image

平成29年6月議会報告その5(お祭り広場と桜まつり)

桜まつりの今後について問う お祭り広場の雨対策を今後どうするのか。 問)このことにつ

記事を読む

令和元年6月18日、公共施設再配置検討協議会が開催されました。2019年3月に作られた「岩倉市公共施設再配置計画」などについて、新しい議員もいるため、再度、説明をしていただきました。

改めて、再配置計画の疑問点を記しておきます。 計画では、公共施設を次の3つに分類しています。

記事を読む

ほりいわお通信15を発刊しました!

12月議会の報告や監査委員としての仕事を書きました。 フェイスブックで書いたように、元旦に、走

記事を読む

no image

ほりいわお通信 11を発刊しました

このブログでは、3月議会の報告の記事も書きましたが、ネットに接続していない方のためのニュースペーパー

記事を読む

ほり いわお へのメールはこちらから
ほりいわお通信 Vol.33を発刊しました

令和3年12月議会の報告です。 ホーリーニュース33ダウンロー

12月議会の補正予算の質疑から

今回も、訴訟等委託料の増額補正予算が計上されています。70万円です。

10月9日の川井野寄地区企業誘致に係る産業廃棄物の処理費負担問題についての説明会の動画

字幕を編集するのに時間を要しました。 2021年10月9日 

続 岩倉川井野寄地区企業誘致に伴う産業廃棄物の処理費の問題に関する説明会を開催しました

自由意見欄に書かれたものを掲載させていただきます。 ・三者合意

岩倉川井野寄地区企業誘致に伴う産業廃棄物の処理費の問題に関する説明会を開催しました

 参加者は、35名。アンケートにお答えいただいたかた23名でした。私

→もっと見る

PAGE TOP ↑