令和元年6月18日、公共施設再配置検討協議会が開催されました。2019年3月に作られた「岩倉市公共施設再配置計画」などについて、新しい議員もいるため、再度、説明をしていただきました。
公開日:
:
平成31年(令和元年), 議会の活動報告
改めて、再配置計画の疑問点を記しておきます。
計画では、公共施設を次の3つに分類しています。まず、その分け方が疑問です。
①市民利用型 ②利用者限定型 ③義務的施設
①市民利用型―南部老人憩いの家、憩の家(高齢者が利用する施設です)、図書館が入っています。
②利用者限定型―学校、保育園が入っています。
③義務的施設―給食センター、保健センター、休日急病診療所、市役所、消防署、清掃事務所 となっています。(説明では、最低、一つはないといけない施設となっています。)
疑問①なぜ、老人憩いの家が利用者限定型ではなく、市民利用型なのか。疑問②なぜ、学校・保育園は、利用者限定型なのか。疑問③なぜ、図書館は義務的施設ではなく、市民利用型なのか。
さて、私は、過去の協議会でも「これおかしくない?」と疑問を呈しましたが聞き入れられませんでした。
保育園が利用者限定型なら、老人施設も利用者限定型だと思います。また、図書館は、図書館法では義務付けではないものの、平成24年12月19日に告示された「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」で、市立図書館の設置に努めるとの基本が示されています。現実的にも、日本全国の市で、図書館のない市は数市しかありません。義務的施設に分類すべきではないでしょうか。さらに、学校や保育園についても、私立の学校や幼稚園の選択はあるにしても、義務的施設に近い性質のものではないでしょうか。
さらに、市民利用型と利用者限定型の施設については、ハードとソフトの両面でポートフォリオ分析を行うこととし、その評価でA~Dの判定をしています。このソフトの要素(中身)は、①1人当たりの施設面積 ②1人当たりのコスト の二つだけです。ソフト(供給・財務)という記述になっていますが、これって、ソフトでしょうか?面積なんてハードではないですか?
具体的に言うと、西部保育園は、利用者限定型に分類されポートフォリオの対象となり、ソフト評価は低くなっています(偏差値46.9)。ちなみに、ハード評価の偏差値は39.5と更に悪いのですが。その両面から総合判定し、D判定
となっています。(21頁)公の施設のソフトに対する評価は、もっと違う観点から丁寧に行わなければならないと考えます。現に、この計画から後に作られた「岩倉市公立保育園適正配置方針」では、西部保育園のソフト評価は高いと記述されています。
ここまでの、理論構成―導き方に疑問を感じます。
関連記事
-
-
ほりいわお通信27を発刊しました
9月議会の報告などです 1年に4回の定例議会。臨時議会や号外を含め、議会ごとに、ニュースを
-
-
平成31年3月議会一般質問
岩倉市の将来都市像 「健康で明るい緑の文化都市」の緑の重要性を再度問う 北島の自然生
-
-
職員給与のカット並びに市長、副市長及び教育長の給与カットに反対しました。
次のように反対の理由を述べました この議案の提案理由は、地方公務員の給与水
-
-
お祭りへの寄附に関するまとめ
地区の桜まつりへの酒の寄附の問題点の整理 1 桜まつりの飲食は、会費制であったのか。 →
-
-
懲罰動議は、懲罰委員会へ!果たして結果は???
動議は成立し、直ちに懲罰委員会が設置されました。修正案は、再び、総務・産業建設常任委員会に付託される
-
-
ほりいわお通信 11を発刊しました
このブログでは、3月議会の報告の記事も書きましたが、ネットに接続していない方のためのニュースペーパー
-
-
ほりいわお通信8(9月議会の報告)
補正予算で問題になった保育園に設置する監視カメラは、ほりいわお通信7で特集しました。 それ以外
-
-
平成30年3月議会 代表質問を行いました。マニフェストについての話
代表質問とは、市長が3月議会の初日に行う施政方針演説の内容に対して、各派を代表して行うものです。
-
-
5月臨時会が開催されましたー議会人事
5月9日から11日までの日程で臨時会が開催され、新体制が決まりました。 議長及び副議長は、選挙