二元代表制に対する市長の見識を問う
27年6月23日に一般質問を行いました。記録は、岩倉市のホームページから録画をみることができます。(多少編集に時間が掛かりますが。。。)
1 二元代表制に対する市長の見識を問う
2 給食センターの民間委託について
という二つの題材をもとに、問題提起をいたしました。
なぜ、二元代表制が大事かということから話をしました。岩倉市がもっと素敵なまちになるためには、議会がもっと強くならないといけないからと、独自の主張から始めました。
執行機関と議会は、車の両輪に例えられますが、市長という強い存在に対して、同じように議会が強くないと、車は、まっすぐ進まないという喩えで説明させていただきました。
また、市民、議会そして執行機関の3つの主体が、お互い関心を持ち、理解し合うことが協働の基礎であり、これまで議会という存在が薄く、市民との協働といえば、それはすなわち、執行機関と市民との協働を指す言葉として使われ続けてきており、今後の議会改革の大きなポイントは、市民と議会との関係における協働だと断言しました。市民に身近な議会をいかに推進するかが重要です。
市長からは、自分が議員の定数削減で署名を集めた経験、二元代表制が大事であるということを言い出したのは、自分がはじめであること、与党・野党などという言葉は使ったことがないこと、最大会派との事前調整などはしておらず、議会の中で、是々非々で議論すべきであることなどが語られました。
関連記事
-
-
ほりいわお通信15を発刊しました!
12月議会の報告や監査委員としての仕事を書きました。 フェイスブックで書いたように、元旦に、走
-
-
平成28年3月議会 代表質問(90分)を行いました
3月議会は、新年度予算のなど、52本もの議案が出されています。 その審議も大変なんですが、議会
-
-
平成29年6月議会報告その5(お祭り広場と桜まつり)
桜まつりの今後について問う お祭り広場の雨対策を今後どうするのか。 問)このことにつ
-
-
平成29年6月議会報告その4(農業政策)
ほりいわお通信には、載せきれなかったことについて記述しました。 問は、本会議で話したことと一言
-
-
自殺対策計画推進委員会条例が提案されました(平成30年3月議会)
自殺対策事業では、平成28年度の9月議会(決算議会)で、私は、 「地域自殺対策事業なんですけれ
-
-
平成28年9月議会に一般質問を行いました。
9月20日に議会にて、一般質問を行いました。 1 公の施設における指定管理者制度に対する認識を問う
-
-
9月議会一般質問参考資料
1 子育てナンバーワンの市を目指すための具体的施策の一つとして、第3子という条件を撤廃し、給食費の無
-
-
ほりいわお通信7 特集号
保育園の監視カメラ設置のニュースを発刊しました。 保育園7園で配布したいと思います。 %
-
-
平成27年12月議会が始まりますー私の一般質問は12月14日 午後3時過ぎです
今議会の焦点は、条例の制定などもありますが、総合計画の中間見直しだと思います。総合計画は、10年のス
-
-
31年3月議会一般質問
行政監査及び住民監査の勧告に従わず住民訴訟に発展した幼児2人同乗用自転車の補助金の不正支給に関す